【エステ】強引な勧誘を賢く断る「3つの対処法」

「エステに行ったら、コースの勧誘が凄くてウンザリ…」

このようなことを聞いたことがある…

もしくは、実際に体験したという方もいらっしゃるかと思います。

 

事実、以前にはエステサロンの強引な勧誘が問題視され、
ニュースなどのメディアで報じられたこともありました。

 

そのような経緯もあって…

エステの強引な勧誘については行政指導もあったため、
以前ほどでは無くなった…と聞きます。

 

激安料金の「お試し体験キャンペーン」というのは、
基本、新規のお客さんを増やすことを目的に行うわけです。

なので、エステサロンの立場に立って考えてみると、
安い施術料金の分、多少の勧誘はしょうがないかな…と、
理解出来なくもないのですが…

それでも強引に勧誘されると不快ですからね。

 

とは言え…

エステサロンの全てのスタッフが強引な勧誘をするわけでもありませんし、
せっかくの「お得なチャンス」をみすみす見逃すというのも、
なんだか勿体ないですよね?(  ̄▽ ̄)

 

というわけで、ここは万が一の強引な勧誘に備えて、
こちら側が『賢く切り抜ける対処法』を学んで備えることにしましょう!

 

では、「エステお試し体験キャンペーン」で、
万が一、強引な勧誘にあった場合の賢い「3つの対処法」を、
友人のエステティシャンから聞きましたので、
あなたにもシェアしたいと思います♪

 

【エステ体験キャンペーン】強引な勧誘への対処法 ~その1~

まず初めにお伝えする、
エステでの強引な勧誘へのオススメ対処法は…

★他のエステの体験コースも「ハシゴ」している最中だと伝えること

です。

 

電話で伝えると、信じられないことに、
体験キャンペーンを断ってくるエステサロンもあるそうですから、
施術前のカウンセリングのタイミング位にそれとなく…

「他のエステサロンの体験コースにも行っている」

「自分に合ったエステサロンと施術を探している」

ということを伝えてみましょう。

 

そうすることで、心ある「まともなエステティシャン」であれば、
「うちのエステを選んで貰えるよう、頑張ります!」

そう言って(思って)、
手抜き無しで「体験コース」を施術してくれるでしょう☆

 

この時、前もって2つほど、
他のエステ店の「体験キャンペーン」を調べておいて、
行ったように話せる準備をしておくと、
より会話にリアリティを出すことが出来て良いと思います(^^)

 

体験キャンペーンの「ハシゴ」している最中だと伝えてることで、
そのサロンのスタッフの態度や本心を見極め、
あなたが通うべきエステサロンなのかどうか?

それを判断する材料に使って欲しいと思います(^^)

 

【エステ体験キャンペーン】強引な勧誘への対処法 ~その2~

次にオススメしたい、強引な勧誘への対処法は…

★会社から仕事の「呼び出し」を受ける

です。

 

これはなにも本当に会社からの呼び出しを受ける必要はありません(^^)

 
エステが終わりそうな時間を想定して、
そのタイミングで家族や友人から電話をかけてもらい、
職場に行かなくてはいけない雰囲気を演出するという「作戦」です(笑)

 

「呼び出し予約機能」の使えるスマホ・携帯であれば、
あらかじめタイマーを仕掛けておくことで呼び出し音を鳴らし、
席を外して「エア電話」をすると、一人でも出来る方法です(^^)

 

「このあと、予定が…」と言って切り抜けようとした場合。
会話の中で家族や友人との予定だと知られてしまうと、
「少しくらい待たせても大丈夫だよね?」といった感じで、
上手く丸め込もうとしてくるエステティシャンもいるとのこと。

 

なので!

仕事の呼び出しを理由にすることでエステティシャンに、
「それ以上引き止められないな…」と思わせることが出来ますから、
非常に有効な対処法となります(^^)

 

いくら強引なエステティシャンでも、
履歴までは調べることが出来ないでしょうからね。
バレる可能性は極めて低いわけです(^^)

 

エステに行く時はこれから仕事に行くような服装で行くことで、
「このあと仕事に行く」という雰囲気を演出できるので、
よりスムーズに勧誘をかわせる可能性も高まるのでオススメです☆

 

【エステ体験キャンペーン】強引な勧誘への対処法 ~その3~


 
ここまでの2つの対処法があれば、
まず強引な勧誘の大半はかわせるとは思いますが…

 

それでも怯まない難敵エステティシャン&スタッフ対策として…

「国民生活センターに通報します」と伝える

という切り札的方法もあります。

 

「行政指導が入ることになるかも…」というのは、
イメージ重視のエステサロンにとっては一番避けたいこと…

そう、エステティシャンの友人は言ってました(^^)

 

ですから、前もって⇒各地の国民消費者センター電話一覧
 
こちらでお近くの「国民生活・消費者センター」を調べ、
電話番号など通報先を登録しておくと、
イザというとき役立ちます(^^)

 

正直、そこまでの勧誘に出会うことは珍しいとは思いますが、
準備しておいて損はありませんからね。

 

心配性のあなたはボイスレコーダーなど、
録音出来るものを使って録音しておくというのも「アリ」かも知れません。
 

勧誘する側にとっては、曖昧な態度でいる人が一番つけ込みやすく、
強気でハッキリ断る人に対しては、それ以上の勧誘はしにくくなるそうです。

 

また通うかもしれないことを考えると、
なかなかハッキリ断れないかもしれませんが…

そもそも、そんな強引な勧誘をするサロンに通い続けたとしても、
不快な思いをするだけですからね…

 

エステサロンはそこだけじゃない!と思いながら、
妥協しないで、断りたいときはスパッと断るようにしましょう!

 

そのように「断ることが苦手」というあなたでも、
今回紹介した対処法は使いやすいと思いますので、
(使う場面が無いことが一番いいことですが…)
覚えておいて頂ければ役に立つかもしれませんよ(^_-)-☆

 

いかがでしたか?

これら「3つの対処法」を覚えておけば、
万が一の強引な勧誘にあったとしても、賢くスマートにかわせますからね。

 

「エステお試し体験キャンペーン」の「美味しいとこ取り」をしたいなら、
今回の対処法を頭の隅に入れ備えておくこと―

 

そうすることで強引な勧誘にあう確率自体も下がりますし、
いざ勧誘されたときでも余裕をもって対応出来るようになりますから、
安心してエステの「体験キャンペーン」に行ってみてくださいね(^^)

 

この「3つの対処法」を「お守り」として上手に活用し、
あなたにあったエステサロンを見つけて貰えたら幸いです☆

 

 

 

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

エステ 勧誘, エステ 勧誘 対処法, エステ 勧誘 撃退, エステ 勧誘 断り方, エステ 悪質な勧誘 対処法  エステについて

« 「お試し体験キャンペーン」で賢くエステを体感しましょ♪

カテゴリー

  • エステについて

最近の投稿

  • 【エステ】強引な勧誘を賢く断る「3つの対処法」
  • 「お試し体験キャンペーン」で賢くエステを体感しましょ♪

カレンダー

2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別の投稿一覧

  • 2016年5月
  • 2016年4月

Copyright© 2021 【お得エステ】体験キャンペーンnavi.. All rights reserved.

ページトップへ